京都西山短期大学の南川先生のご協力をいただき
「保護者のための講演会」を開催することになりました。
小学校入学に関しては、お子様だけでなく、
保護者の方もワクワクとした期待と不安でいっぱいですよね。
実際に、子どもが、「小学校生活」や「学習」に慣れるまでには
想定外の課題にいくつも出合うことでしょう。私もそうでした。
想定外の課題は知っておくだけで、想定内の事柄となり
スムーズな学校生活をおくることができます。
少し例を挙げると、「給食」もそうです。限られた時間の中で
完食しなくてはいけません。食が細いお子様の場合は心配ですね。
先生にせかされているお友達を見て、学校へ行くのが
怖くなってしまった子もいます。
学習においては、宿題に時間がかかりすぎる子もいます。
要因は、テキストと同じようなきれいな字が書きたいという思いを
持っている子もいれば、書字障害などが隠れている場合もあります。
学校は、保育園や幼稚園とは異なり、先生との距離も遠く
保護者が子どもの様子をうかがい知ることが難しくなります。
その上、コロナの影響もあり、学校との距離は、さらに広がったような気がします。
では、保護者は、子どもの困りごとにどのように対処すればいいのでしょうか。
「誰もおしえてくれなかった子どもの困りごととその対処法」について、
子どもの発達・心理の専門家、南川先生に詳しくお話しいただきます。
今春、小学校へ入学される保護者の方、
発達が気になる保護者の方、
保育・教育関係者の方、是非お越しください。
参加申し込み受付中です。
▶▶▶kikuzo@bambino-yoga.com
お名前、電話番号、参加人数を記入してメール送信してください。
コメント